バル~ンがいっぱい♪
今年も開催されております!アジア最大級を誇る熱気球フェスティバル(競技大会)『2009佐賀インターナショナルバルーンフェスタ』 期間は、10月30日(金) ~11月3日(火・祝)
2008年に行った『2008 Saga International Baloon Fiesta(2008佐賀インターナショナルバルーンフェスタ)』のスナップ写真をどうぞ♪
バルンフェスタ期間中にのみ列車が止まる臨時駅『バルーンさが駅』に到着したときは、すでに人でいっぱいでした。
▼↓続きを読む↓▼
バイクも飛んだ
今年も飛んだ!かな(^^ゞ『ホンダバイクトライヤルショー』 2009年は、10月31日(土)/1日(日)の二日間
バイクも飛んだ!バルーンも飛んだ!オイラのブログ日記のデータも飛んだ(^^;;; 2008年のバイクトライアルの、オイラの日記データは、運良く、Yahoo!検索のサーチで探し出せたので、ここに復元♪ ただし、写真は少し減っちゃった(TT)けど、お許しくださいねm(._.)m▼↓続きを読む↓▼
竹ン芸
長崎市伊良林の若宮稲荷神社の秋の大祭に『竹ン芸』が14日(水)、15日(木)に奉納されます。
写真は、昨年の14日と15日に撮ったもの。毎回夜8時から行われる「竹ん芸」は、幻想的でファンタジック♪
狐さんからの最後の贈り物は、空飛ぶ鶏(^O^)v
最後に、オイラが大昔、撮影・編集した動画を御覧あれ! Takengei 92
■参考サイト、ブログなど■
・@nifty:デイリーポータルZ:竹ん芸
・若宮稲荷神社の竹ん芸
探検日:2008年10月14日、15日
崇福寺の中国盆会
毎年探検に行っている、崇福寺の中国盆会(ちゅうごくぼんえ)に、今年も行けるかな(^^;;; 旧暦7月26日からの3日間おこなわれるため、今年の開催は、9月14,15,16日にあります。
全国から多くの華僑の人たちが集まり、先祖の霊を慰める行事です。 最終日の夜には、お金をあらわす金山、銀山の飾りものが焼かれて、爆竹の鳴る音と炎で境内は大変な賑わいとなります。
下の写真は、平成19年9月9日に撮影したものです。
国宝である崇福寺の境内は、火気厳禁の立て札がいたるところに・・・!行事の後は、消防士らによって天高く放水がなされ、火の粉が散って暑くなった屋根瓦などを冷やしておりました。
■開催情報■
・場所:崇福寺
・住所:長崎市鍛冶屋町7-5
・電話:崇福寺 095-823-2645 華僑会館 095-821-78240
■参考サイト、ブログなど■
・2011、2010年の動画編集『中国盆2011』
・中国盆会(ちゅうごくぼんえ)【あっ!と ながさき】
探検日:2007年09月09日
探検日:2008年08月28日
回転寿司『しーじゃっく』探検
はい!ついに行ってきました『回転寿司・しーじゃっく』 お寿司が、くるくるとまわってましたよ♪ そして、ラッキ~!待ち札が77
ポスターや、ホームページのバーコードを読み込んで、登録すると、携帯電話で簡単に席待ち予約ができるようで、混んでいるときは便利そう。
お寿司が、すこし小ぶりでしたので、食べる食べる(^^;;; 空のお皿が、見る見る高く積み重なってゆきました。
■関連ページ■
・回転寿司『しーじゃっく』 【長崎なんでん探検隊】
■店舗情報■
・しーじゃっく長崎大波止店
住所:長崎市元船町14-10
TEL:095-820-2733
営業時間:11:00~21:30
探検日:2009年08月14日
くんち練習、市長激励訪問!
長崎くんちまで、あとわずか・・・田上(たうえ)長崎市長や、長崎伝統芸能振興会などのお歴々が、平成21年度の長崎くんちに出場される踊町(おどっちょう)の激励に、全6ヶ町をまわられました。
写真は、元船町の大型商業施設『夢彩都』よこの『くんち広場』で、元船町の唐船祭(とうせんまつり)の練習を激励に来られたときのもの。
今年の踊町は、上町(本踊)、元船町(唐船祭)、今籠町(本踊)、鍛冶屋町(宝船、七福神)、油屋町(川船)、筑後町(龍踊)。
■関連サイトなど■
・市長ら、激励訪問♪【もってこ~い通信】
・長崎くんち踊り町練習風景-元船町-【ぼんでんの徒然日記Ⅱ】
探検日:2009年08月31日
修稿日:2009年09月10日

<<次のページへ<<![]() | >>前のページへ>> |